4年生のページ

4〜8月のページへ   1〜3月のページへ

12月8日 今井さんのお話を聞く会

盲導犬ユーザーの今井敏代さんのお話を聞きました。
今井さんにとって盲導犬は目であり,大切なパートナーであり,家族であることが分かりました。
今井さんの現在のパートナーはドロシーです。
お話の後,みんなで道をつくって,実際に今井さんとドロシーが歩いてみせてくれました。
最後には,ドロシーをなでてお別れしました。
今井さんに教えてもらった盲導犬に出会ったときの
「すぐにできるボランティア」をしっかり覚えておきます!


12月6日 冬の集会

今まではペア学年のお兄さんお姉さんに頼っていたけど,
今年からは自分たちがお兄さんお姉さん!!ということで,2年生のお手本となるべく,頑張りました。
みんなで楽しく協力してゲームをしたり,クイズを解いたりしました。
とっても楽しい時間になりました。

     


11月25日 第3回学年集会

今回は2組が実行委員で行いました。テーマは「一人一人が元気な4年生になろう」です。
各クラスの出し物は,1組は歌と合奏,2組と3組は劇,高田さんはクイズをしました。
そしてみんなで歌ったり,ゲームで鬼ごっこをしたり・・・心も体も元気になりました!


11月22日 学年PTC

今回はお家の人たちと「レモン」という遊びをしました。
お家の人たちが子どもの頃の遊びだそうです。ハラハラドキドキして楽しかった!
その後は,写真フレームを作りました。
思い出の品も飾りながら,それぞれステキなフレームを作りました。


11月5日 文化学習発表会

今年は「気球に乗って出発!」という題で,世界のいろいろな音楽を紹介しました。
なんとそれぞれの世界の音楽は自分たちで作曲!!
たくさんの楽器を使い,ビニル袋やストローも使って音を出しました。
グループでリズムを合わせるのは大変だったけど,頑張りました。

全員では,かっこいいタンゴの曲「ラ・クンパルシータ」を演奏し,「気球に乗ってどこまでも」を歌いました。


10月5日 郷土資料館見学
社会科の学習で,郷土資料館へ見学に行きました。
電車で揺られること40分・・・電車内でのマナーも身についてきました。
資料館では,職員の方に,昔の道具や八木用水をつくった桑原卯之助,
宇品港をつくった千田貞暁について分かりやすく教えていただきました。
実物や資料もたくさんあって,とても勉強になりました。


9月8日 下水道出前講座
下水道局の方々に,下水道のことについて教えていただきました。
下水は微生物がきれいにしていることを知ってびっくり!
実際に微生物も顕微鏡で見せてもらいました。


戻る